秋の森のムース(ヘラジカ):カナダ、オンタリオ州アルゴンキン、紅葉の森 2015

 

 

今年の秋は、9月に入り穏やかで暖かい日和、、、

まるで夏のようなインディアンサマーが連日続いているような気候で、
9月を通して暖かく、そのためアルゴンキンパークの紅葉のピークも10日ほども遅れました。

幸いなことにその間、葉を散らしてしまうような強風が吹くこともなく、今年は例年より長く紅葉が楽しめる季節となりました。

そして、暖かな日和が続き過ごしやすい気候の中、ゆるやかに寒くなっていったからかどうか定かではないのですが、今年は例年より多くの秋のムースたちに出会うことができた良年でしたっ!

今回は、そんな秋の深い森の中で出会ったムース(ヘラジカ)たちをご紹介しますっ!☆

 

北米大陸に生息する世界最大の鹿、ヘラジカのことを英語でMooseといいます。
アルゴンキンパークの自然保護エリアには通年野生のムースが生活をしていますが、秋はムースが一番美しく輝く季節でもあるのです。

特に雄のムースは春から夏にかけて生えた立派な角が秋に最盛期となり、繁殖のため雌のムースと共に行動していることもあります。

この時期、雄も雌も毛艶が良く、しっとりと深い茶色の毛で覆われたムースの巨体は、まさに森の王という呼び名を冠するに相応しい雰囲気。
そして、そのような神秘的なオーラをまとったムースに、今年も幾度か出会うことができました。

まず最初は、アルゴンキンを通るハイウェイ60での出会い。

(※ 写真クリックで拡大できます。)

 

ハイウェイを横切り森の中へ。。。

ハイウェイを横切り森の中へ。。。

まだ交通量も少ない平日の早朝、、、

車で走行中にハイウェイの横に雄のムースが見えたので、急いで停車しての撮影。
車から降りると既にムースはハイウェイを渡ろうとしていたので、カメラ片手にダッシュ、間に合わないので走りながらパシャっと。

早朝の朝靄の中、静謐な秋の森のハイウェイ上で束の間の出会いでした。

 

そして、次は森の中にお食事中の雌のムースを発見っ☆

と、いっても

湖畔のロッジに宿泊中に、ロッジのスタッフに教えてもらって見に行くと、、、

紅葉の森の中、分りづらいですが、、、中央の黒い物体がムースです。

紅葉の森の中、分りづらいですが、、、中央の黒い物体がムースです。

 

グッとアップにすると、、、こんな感じ。

グッとアップにすると、、、こんな感じ。

ムシャムシャムシャ…と、お食事中。

動画も撮ってみました〜。(´ω`)ノ

ムシャムシャムシャムシャムシャムシャ…

朝焼けのとても美しい静かな朝に、ゆっくりとお食事中の雌のムースでした。

 

お食事中のムースの様子をもうひとつ。

アルゴンキンの中を通るハイウェイにたくさんの車が停まり撮影していたので、車を停めて見てみると、、、

湿原の遥か彼方、肉眼では確認できないような遠距離にムースが食事をしておりました。

わかりますか? 湿原の遥か彼方の黒いの、、、

肉眼ではほぼ確認できないので、ズズーーーっと超望遠でアップにしてみると
こんな感じ↓

立派な角を持った雄のムースが、一心不乱に水辺で何やらお食事中、、、。

この撮影は夕方だったんですが、周りに居合わせた人に聞くと、午前中からゆ〜っくりとず〜〜〜っと食べていたようで、どんな美味しいものがソコに生えていたのか、、、???
今でも気になって仕方ない。。。今年最大の謎です!(笑)

そんなムースのなが〜〜〜いお食事の様子、動画でまとめてみましたのでご覧ください。

 

そして、最後はこの秋ムースに最接近した時の写真たち。

人気のない平日の森の奥、、、

紅葉の撮影で森の中を散策していると、バシャバシャっと遠くで水の音、

湖の方へ目を凝らして見ると遠くに黒い島のような動く物体が、、、
ムースやっ!と確認して、息を潜めてそ〜っと近づいてみると、

水に体を半分ほど浸けながら水生植物を食んでいる雄のムースさん。

水辺ギリギリのところで撮影していると、気付かれてしまって、、、

ムースは湖から出て、森の奥へと、、、

この後、ファインダーを覗きながら夢中で森の中へと走って追いかけたんですが、、、途中でズッコケてしまって見失ってしまいました。トホホ σ(^_^;)

そして我に返って森の王ムースの神々しい姿に、しばし放心状態。。。

震えるような感動と畏敬の念とともに、
豊かな森アルゴンキンに感謝感謝の一念でした。  (^人^)

 

燃えるような紅葉のアルゴンキンパーク、動物たちの美しさも最盛期を迎え
色鮮やかで美しい、まるで厳しい冬へと備える森からの贈り物のような季節です。

 

OOAの関連ツアー

関連記事:燃えるような紅葉のアルゴンキンはコチラ↓

 

https://www.facebook.com/ontariooutdooradventures

スティールヘッドが遡る川、カナダの春。

 

4月、5月はアウトドア/旅行業界のプレシーズンのイベントや制作、準備で大忙し、そのためブログの更新も滞っておりました〜。(^^ゞ

そんな、ドタバタてんやわんやで主に室内での制作や準備、打ち合わせをこなしながらも、そこはやっぱりOOAの面々。作業などのスキを見つけては、野外活動にも出ておりましたよ〜。

今回は、まとめてそのご報告 ~♪

3月末、アイスフィッシングシーズンの終わり(僕にとっての冬の終わり)、、、
アルゴンキン等の高地では、氷や雪解けがやっと始まったばかりというころ、
ちょうど入れ替わるように、オンタリオ湖やヒューロン湖から産卵のために流入河川へのスティールヘッドの遡上が始まります。
スティールヘッドとは、海や湖へ降りて大きくなったニジマスのこと。
そして、この遡ってくる巨大なニジマスを釣るために、毎年4月の第4週の土曜日トラウト釣りの解禁日には、釣り人たちがこぞって川へと繰り出すのです〜。

スティールヘッドなど、春のトラウト釣りについて、
ルアービルダーの西根さんが、トロントの日本語雑誌TORJAの連載に書かれておりますので、詳しくはそちらをご覧ください〜。 コチラ ↓

ルアー屋さんのオンタリオ釣り日記 『春のビッグトラウト釣り』

 

たぶんに漏れることなく、行ってまいりました4月の第4週の土曜日と日曜日。

スティールヘッドが遡上する川。
こんな川幅も狭く、浅い川に80センチを超えるクラスのスティールヘッドも遡上してくるんですよ〜。
雪解けの後、むき出しになった大地に川は滔々と流れています。厳しかった冬の爪痕がところどころ裂目や土砂崩れとなり、水にも濁りが入っていました。

スティールヘッドを釣る人たち。

そんな雪解けの冷たい水の中、産卵のため遡上してくるスティールヘッドたちとの出会いを求めて、人間たちも冷たい水の中でハリキリます。(でも、防水具をつけての入水です。。。)

川の中に入り、その冷たい流れを体に感じながら半日ほどフライを投げ続けていますと、、、

最高のスティールヘッドとの出会いが訪れましたっ!!☆

今年最初のスティールヘッドは、ジャンプ3回元気いっぱいの若いオス、62センチでしたっ!☆

そして、その後も幸運なことに72センチの桃色ほっぺの綺麗なスティールヘッドとも出会うことが出来ました!!!

あたりに誰もいない原野の中、、、
雪解けの後の荒涼とした大地の上に引き上げたスティールヘッドは凛として神々しく、その存在感にしばし震えておりました。。。

 

そして、一週間後。。。

ところどころ緑が生え出した川へ、、、

緑が生え出した川べり。

川べりを歩いていると、美味しい春の山菜たちも顔を出していましたよ ~♪

こごみが顔を出していました。

ポコポコと顔を出していたのはこごみたち。クサソテツの若芽ですねっ☆

こごみたち。

この川べりは比較的大きく美味しそうなこごみたちの採れるエリアでもあるのです。

と、いうことで、
こごみを少し採りながらもオモイは川の中へ、、、

また日がな一日川の中を歩きながら、、、

夕刻に訪れたのは、、、今シーズン最大サイズのスティールヘッドとの出会いっ!!☆

 

川の中で40分ほどの息をするのも忘れるような親密な時間、、、

上がってきたのは、、、

なんと、80センチを超えるスティールヘッドでしたっ!!!

このサイズになると最後は、引き上げる手も疲れてヘトヘトです。。。

素晴らしく美しい魚体に感動!!! そして感謝。 ありがとう!  (^人^)

まさに春の使者です。 感無量〜〜〜。(T人T)

 

そして、どのくらいスティールヘッドと共に下ってきたのかわかりませんが、、、

なんとかスティールヘッドを引き上げたそこは、、、

こごみたちの桃源郷でもありました ~♪ (オドロキッ

なんと、こごみの桃源郷。

ひとつの株から、全部は採ってしまわないように美味しそうなのをひとつかふたつ、いただきながら、、、川の中での出会いと大地の上での出会いに感謝感謝。 (^人^)

こんなに採れましたよ〜 (´ω`)ノ

IMG_4679

 

そして、なんとっ! 奇跡の出会いがここにもっ!!

愛です。オンタリオの春の大地は愛にあふれておりましたよ〜。(TдT)

伝説のハートのこごみ ~♪

都市伝説?ではなかったんですねっ!

 

 

さて、そしてまた一週間後、、、

川べりにはずいぶんと緑が増えてきました〜。

ところどころにカモメたちの姿、、、

川にカモメがいる光景。。。
遡上のシーズンも終盤に差し掛かると、産卵後オンタリオ湖へ戻るスティールヘッドたちの中にも、力尽きてこの川の精霊となる個体も出てきます。

老いた者は精霊となり、また新しい生命が宿る。。。

巡りの春でもありますね。。。

そしてカモメたちも、そのサークルの歯車の一つを担っているのでしょうか。

 

そして、こごみもずいぶんと伸びてクサソテツらしくなってきてました。

P1000102

トレイル沿いには、花がたくさん咲きはじめ、、、

深い赤色に咲き乱れるレッド・トリリアムたちに出会いました。

そして、やはりこの時期川べりでハッと息を飲む美しさの緑は、
クサソテツたち。
川の中を移動している時も、降り注ぐ太陽の光に照らされて輝く緑のエリアに目が止まります。

太陽の光で輝くクサソテツ。

遠くから美しく、近づくとその不思議なディテールが楽しくて、さらに美しい。。。

初春の寂しく荒涼とした大地から、春を祝うためにクラッカーのように飛び出てきたかのようにも見えますね。*\(^o^)/*

食べても美味しい、、、喜びをもたらすこごみたち。。。

 

次の季節を手招きしているようにも見えますね。。。

摩訶不思議な形、こごみ。

(フシギなディテールに萌え〜〜〜)

 

さぁ、 次の季節へっ!!
これからは湖の季節!、夏っ!カヌーのシーズンへと向かいますっ!!( ̄^ ̄ゞ

 

 

https://www.facebook.com/ontariooutdooradventures

カナダでアイスフィッシング!:OOAのアイスフィッシング2015 まとめ

 

4月に入り、ここ南オンタリオの大地もやっと芽吹きはじめてきました。

本格的な春の到来をお知らせする前に、、、

今年の冬シーズン、みなさんの笑顔で賑わった氷上のアイスフィッシングについて、まとめておきたいと思いますよ〜。(´ω`)ノ

アイスフィッシングの笑顔たち

 

思い起こせば、昨年の12月は暖冬を憂慮して、凍り待ちの記事など書いておりましたが、、、

 

フタを開けてみれば、、、

年が明けて、1月の中ごろから気温はグッと氷点下10℃を下まわりマイナスの日々、、、
無事、アイスフィッシングのハット(釣り小屋)もオープンしました ~☆

今年もこの氷の上に戻ってきたと、心躍らせながらのハットでの初釣りは
例年通りのイエローパーチパターン。

プリップリおなかの30センチを超えるジャンボパーチたちが釣れました~♪

そして、今年の目玉はなんといっても、シスコ(Lake Herring) の解禁です!!

昨年までは、たくさん釣れても丁重に湖へお戻りになってもらっていたシスコさんをキャッチして、お家へ連れて帰っても良くなったのですっ!!

最大ひとり2匹までと決まっていますが、それでもそれでも
塩焼きなどにすれば脂がのっていて美味しいと噂に聞いていたシスコを連れて帰れるとあってワクワクはさらに止まらない、素晴らしいオープニングでした〜。

そのシスコも、数は少ないですが1月中になんとかお目にかかることができましたっ!☆

 

暖冬を懸念していたのがまったくの見当違いだったかのように、
2月は観測史上、記録に残る厳しい寒さで、2月中は1日もプラスの気温にならなかったそうです。。。

そしてこの冬、一番の寒さの2月15日、

なんと体感気温がマイナス46℃と、想像を絶する寒さの日に氷上へ出る機会に恵まれて、出てみれば。

そこは、、、

 

遊園地などでありそうな、南極のマイナス40℃を体感してみよう!的アトラクションのような、今までに経験したことのない過酷な寒さ。。。

とても良いお天気なのですが、極寒の冷気が靄のようにかかり遠景はかすみ、暖かなハットの中には、まるで生きているかのようにうごめいた白い冷気が入ってくるのがわかるとても幻想的な体験でした〜。
こんな寒さをトロントから約1時間ほどの場所で、人工的ではなく体感できることはなかなかありませんね。。。σ(^_^;)

 

 

OOAのアイスフィッシングツアーでもたくさんの笑顔が氷の上で弾けましたっ!☆

イエローパーチやシスコがたくさん釣れました。

分厚い氷の下から、お魚が上がってくるたびに大歓声!!

氷の上で、子供も大人も大はしゃぎです。

分厚い氷の下から、釣れて上がってきてくれたお魚たち、ありがとう!! (^人^)

参加していただいた方から、女性ひとりでも初心者でも、もちろん子供たちも楽しめるツアーだったと、最高の太鼓判をいただきましたっ!☆

 

そして、ツアー参加者のMちゃんがトロントの日本語雑誌TORJAにあてて、アイスフィッシンツアーの体験記を書いてくれましたよ〜

ぜひぜひ読んでみてください〜。
http://torja.ca/sportsoutdoor/icefishing-miisha/

 

3月の半ば、ハットの運営も終わりに近づく頃には、
イエローパーチが大半のパターンから一転して、シスコがたくさん釣れました。
これも例年通り、シスコは春を連れてきます。

気温がプラスになる日も出てきて、氷の上にカモメも戻ってきました。
まさにシスコは春を告げる魚、レイクシムコの春告魚です。

sp_ptn

 

たくさんシスコが釣れて、時折イエローパーチが釣れる中、

ハット運営の最終日、3月15日の最後の最後、終了30分ほど前、、、
友人の竿に、ものすごいアタリがっ!!

氷の下から登場したのは、、、

なんと、春を告げるボスキャラ!!!

 

70センチを超える大きなホワイトフィッシュです!!!

春を告げるホワイトフィッシュ

 

なんともドラマティックな大団円。

今年も厳冬下にだけ出現する素晴らしいフィールドと、たくさんの笑顔や興奮をもたらしてくれたお魚たちに感謝感謝で、無事シーズンを終えることが出来ましたっ! (^人^)

 

そして、釣れてくれたお魚たちは、、、

フライにしたり、焼いたり〆たりと美味しくいただくのですが、

今年ははじめての試み、Facebookにコメントをいただいたご縁から
トロントのダウンタウンにある日系居酒屋 “鉄板健太” さんへ、釣れたお魚を持ち込んで料理していただきましたよ〜。

お料理は、シェフ健太氏におまかせ。

ドキドキワクワクと期待しつつ談笑しながら待つ中、出てきたお料理たちがコチラ ↓

目を見張る、驚きのクオリティーで出てきた料理たちっ

竜田揚げ風のシスコのフライやイエローパーチのアクアパッツァ、そしてイタリア〜ンなイエローパーチの一皿まで

参加者一丸となって、出てくると一瞬で無くなってしまい秒殺でお皿はキレイに。

心あたたまる料理たちに舌鼓を打った夜でした ~♪

鉄板健太の健太さん、どうもありがとうございました。

 

 

まるで別の惑星へ迷い込んだような大氷原の上で、大興奮のアイスフィッシングを目一杯楽しんだ後に、
釣ったお魚を美味しくいただけるなんて、なんて幸せで素敵な組み合わせ ☆

実際に体験してみると想像以上に楽しく美味しく、幸せなひと時でした〜♪

興奮して、感動して、感激して、感謝する、

そして、美味しいご飯に舌鼓を打ち、たくさん笑う。

こんな素敵なツアー造形を目指して、来シーズンは望みたいと思いますっ ( ̄^ ̄ゞ

来年のシーズンスタートが今から楽しみでなりません。

 

2015年、アイスフィッシングをご同行していただいたみなさん

楽しいひと時を、どうもありがとうございました!!! *\(^o^)/*

 

ice_gul

 

そして、ありがとうレイクシムコ

来年もどうぞよろしく。

 

 

https://www.facebook.com/ontariooutdooradventures

南オンタリオの雪どけ氷りどけ ~ または さよなら氷の王国

3月も半ば頃からようやくプラスの気温に入ってきました、ここ南オンタリオ。
越冬の地から戻って来た鳥たちの鳴き声も聞こえはじめ、
まだ冷たい雪解けの空気の中に、むせるような春の萌芽の香りも混じってきました。

 

この冬はアイスフィッシングなど氷上の大冒険へと大変お世話になりました湖、レイクシムコへとシーズン最後のご挨拶に行ってきましたよ〜。

 

連日のプラスの気温で、雪解けの進んだ湖への小道はすっかり春の気配。。。

雪解けの小道。

 

この日は、それでもマイナス8℃と、冬が少し戻ってきたような日和。

湖のほとりはこんな感じ、
所々に雪の残った箇所があり、肝心の湖はというと、、、
まだまだカッチンコッチンです〜 (´ω`)ノ

例のごとく、いつものように、、、
氷に穴を開けるデッカいドリルと釣竿などなど氷の上で楽しく過ごすグッズたちを
そりに満載して、ひっぱりひっぱり、、、

初春の氷上の状況に気を配り、安全を確かめつつ氷の上を進みます、、、

氷の上はこんな状態、

いったん解けて凍ったら、、、
何日かプラスの気温となって一面を覆い尽くしていた雪が解け、
マイナスの気温でまた一気に凍ったので、表面はつるっつる。

氷の表面が見え、所々亀裂も見えて歩いていると結構コワイのですが、、、
足元の氷はまだまだ分厚く、カッチンコッチン。

そして、よく滑ります〜。(ウィンターシューズを履いていても、実際何度もコケました、、σ(^_^;)

 

GPSでいつもお世話になっているポイントをチェックして、
大きなドリルで穴を開けますが、、、

厳冬期の寒さと風雪に引き締められた氷は一筋縄ではいきません、、、

カッチンコッチン×10ほどのガッチンゴッチン!!!

あまりにも穴開かないんで、ちょっと一息。。。ふぅ、、、ε-(´∀`; )

ちょっと一息、、、

なんとかやっと穴を開けてみれば、、、

まだまだ60センチ以上もしっかりと凍っている感じっ (驚!

まだまだ60センチ以上、、、

 

先約のおじさんにも挨拶して、

先約のおじさん
ゆっくりと腰を据えて、初春のアイスフィッシングです。

 

持参したカンプラーメンなどの温っかいお昼ゴハンもしっかりと楽しんで、

 

 

午後の珈琲も煎れて、ほっこりとします。。。

 

時折、遠くからガコーン、ガコーーーンと地響きのような重く鈍い音を感じます、、、

どこかで氷が動きはじめているようです。

まだ氷が分厚いとはいえ、やはりそろそろ潮時なようですね。。。

 

 

日も傾いてきたので、荷物をまとめて、、
氷原の景色と今シーズンのアイスフィッシングの思い出たちに後ろ髪を引かれながら、、、

一路、陸(オカ)を目指します。。。

 

振り返ると、ものスゴい風景が広がっていました。

プラスの気温でいったん解けて、またピッキーンと凍りついた氷原は
世界最大のスケートリンクですっ!!!

 

釣果の方は、イエローパーチとシスコが数匹。
シスコは、3月の15日で禁漁期に入ったのでリリースです。

イエローパーチたち、ハイっ整列!

haruP

イエローパーチって、ほんとカワイイ魚ですね。
美味しいしっ♪

 

いったん荷物を引き揚げて、風裏のエリアも見に行ってみました。

そこは、、、

まるで別世界!

 

風上からの影響を受けて、解氷がはじまっていました。。。

寄せ付けられた氷が盛り上がり、氷が裂けて

美しくてダイナミックな氷のオブジェが出現っ!!

 

寒さの厳しい冬でしたが、その美しさもヒトキワ。
最後の最後まで魅せてくれます。

 

 

今シーズンもたくさんの笑顔をもたらせてくれた

大自然の織り成す氷結のフィールドに、ただただ感謝感謝です。 (^人^)

ありがとう。

そして、来年もどうぞよろしく。

 

雄大で豊かな湖に深々と一礼をして、後にしました。

 

 

もうすぐ春ですね。。。

 

 

Likeus_OOA

カナダでアイスフィッシング!:大氷原の小さな釣り小屋編

氷上のアイスフィッシング用、HUT(ハット:釣り小屋)へ!

先日、北の湖のHUT(ハット:釣り小屋)もオープンしたとの知らせが入り、
ハットでのアイスフィッシング開幕っ!!ということで、
OOAのメンバーで早速、新年会も兼ねて?行ってきましたよ〜。\(^o^)/

湖畔から雪上車に乗り、ゴトゴトゴトと氷上を進むこと数キロ、、、
緑の小さな小屋たちが見えてきます。

この小さな小屋が、アイスフィッシングをするハットと呼ばれる釣り小屋。

ハットのまわりは全方位、360度見渡す限りの氷原、
体感したことのないような雪と氷の別世界が広がっていますよ〜〜〜。
(この写真は別日に撮った写真です。)

中に入ると、ガス式の調理用のストーブが設置されていて、
床には釣り用の穴が開いています。生きた小魚をエサにしてこの穴に糸を垂らします。

ハットの扉を閉めて、ストーブでお湯を沸かしていると、とても暖か。
そとは氷点下10℃を下回っているのですが、中は上着を脱いでゆっくりと釣りができる快適空間~ ♪

扉を閉めると、暗い室内に湖底から反射した光が差し込んで
穴が発光しているような、幻想的で美しい光が滲みます。。。

穴を覗き込んでいると、時折エサを追いかけてくる魚が見えたりと、
綺麗でかつとても興奮しますっ!

氷の下はどうなっているのかとカメラを沈めてみた動画。ご覧ください ↓

氷の厚さはどんなもんかと、メジャーで測ってみると
優に60センチは超えているようでした。(驚っ!)

カッチンカッチンです。

氷の上にいるという感覚が全くありません。

 

今回は、釣り初めて30分もしないころから順調に釣れはじめ、
尺(約30センチ)を超えるサイズのイエローバーチも釣れましたっ!☆

天然冷蔵庫っこ。

釣れたお魚は、ハットの外へ出しておきます。すると、自動的にカッチンコッチンの天然冷凍庫。

鮮度保証カンペキですっ!(´ω`)ノ

そして、OOAの踊るネイチャーガイド、タカコが今回最大のパーチを釣りましたよ〜っ♪

タカコの顔の大きさを優に超える、なんと33センチの特大パーチ、ゲットですっ!!!

 

実は、今回の真のターゲットは、シスコ!
今までは種の保護のために釣り上げても泣く泣くリリースを強いられていましたシスコ(淡水ニシン:ヘリング)が、なんと今年から解禁となり、数量限定ですが持ち帰りが許可されているのです!

と、いうことで
イエローパーチはある程度釣れているので、タナを変えてシスコ狙いへシフトです。

このシスコ、禁漁の時には招かれざる客としてたくさん釣れてくれるのですが、、、

いざ釣ろうとするとなかなか釣れない、、、そんなもんですね。

シスココイシスココイコイ〜〜〜と、呪文のように唱えて釣り続けておりますと、、、

 

タカコの竿にアタリありっ! なんと、30センチほどのシスコゲットですっ!!

シスコが解禁となって、OOAでの初シスコはタカコでした。もってますね〜!

シスコとパーチ

 

外では粉雪が舞いだして、、、

暖かなハットの中は、まったりゆっくりとした釣り時間。。。

ハットの中に持ち込んだ食べ物をストーブで温めて食べながら、
午後も話の合間合間に合いの手をいれるかのような釣れ具合。。。

 

粉雪の舞う氷原の上で興奮しつつ、十分に癒されて納竿となりました。

今回の釣果は、シスコが1匹ととてもいいサイズのイエローパーチが30匹弱ほど。

 

最後に釣れたて冷凍なお魚たちを仕分けて、産地直送食卓まで〜♪

 

トロントから車で約1時間半ほど、
まるで別の惑星へ迷い込んでしまったいかのような大冒険!

ご一緒しませんか?

 

Likeus_OOA